地図 <ヤマレコ><地形図>
山行基本情報
| 山行部・専門部 | 自然保護部 |
| 山名/山域 | 藤原岳 |
| ジャンル | 自然保護パトロール |
| 日程 | 2021年3月20日(土) |
| CL | 会員番号3343 |
| 参加人数 | 8名 |
| 文責 | 会員番号3315,3325,3343,3616 |
山行個別情報
| 天気 | 晴れ |
| アクセス | |
| コースタイム | |
| コース状況 | |
| 共同装備 |
紀行文 感想/記録
| 紀行文 |
福寿草と外来種ハルサキヤマガラシ ※春先の自然保護部恒例の山行です。春の訪れを感じさせてくれる可憐な福寿草の芽吹き具合を楽しみ、そして、外来種ハルサキヤマガラシの群生場所を確認などの自然保護パトロールです。3615 ※3月20日(土)は自然保護部の藤原岳山行に参加させて頂きありがとうございました。 なかなか見つからなかったフクジュソウでしたが、9合目からやっと姿を現わしてくれました。 頂上にかけて霧も広がり、”霧の中 見つけてうれし 福寿草”でした。 3616 藤原岳の麻呂。 ※参加者7名で腕章をつけて歩きました。登山者の皆さんは、登山道を歩かれていました。曇りだったので、福寿草は、花を閉じていましたが、セツブンソウがいつものところに5輪ほど咲いていて、可愛かったです。3615さんが草丈1cm位の外来種のハルザキヤマガラシを見つけてくれました。種ができる前に駆除に行く予定です。 3315 ※入会6年にして初めて【自然保護部の恒例藤原岳パトロール山行】に参加させて頂きました。 ただパトロール山行に関心があったわけでなく、いつもお世話になっているCLさんであり、 福寿草目当ての不純な参加目的でした。当日は西藤原駅に保管している【腕章】をつけること以外は、ほぼ普通に楽しい山行でしたが、今回はハルサキヤマガラシという外来種を探す目的があったようで、ガスガスの中その外来種を探しまわり、位置確認などを熱心にする姿、その為の資料の事前準備など、皆さんのコツコツした行動を知るよい一日体験でした。私たちの心を癒す高山植物などは、このような地道な活動で守られていることを実感しました。また参加させて頂きたいと思います。ありがとうございました。 3325 ※CLとして3度目の藤原岳ですが、この時期に残雪もなく、ぬかるみ無い乾いた登山道は初めてでした。福寿草もちらほら咲きもうすぐ春を感じました。怪我なく無事に山行を終えたのも、参加者のご協力に感謝いたします。 3343 |
写真
- 自然保護パトロール出発
- 2.福寿草群生していますはかなく今だけです
- 3.福寿草山の花は可憐です春を告げています
- 5.春先のハルサキヤマガラシの芽ですこれが→に群生します








