地図 <ヤマレコ><地形図>

山行基本情報
| 山名/山域 | アルパイン部 アルパインクライミング練習会第一回 南山 |
| ジャンル | 6.アルパインクライミング |
| 日程 | 2016年4月2日(土) |
| CL | 会員番号2971 |
| 参加人数 | 13名(男性8名女性5名) |
| 文責 | 会員番号2971 |
山行個別情報
| 天気 | 晴 ☀ ⛅ ⛅ |
| アクセス | 自家用車 🚘 🚃 |
| コースタイム | 豊田南山クライミングゲレンデ駐車場9時集合ーーークライミング練習ーーー16時30分解散⌚ |
| コース状況 | 昨日の雨で朝方は岩壁の一部が濡れていたが気温も高かったのですぐに乾き、ほぼベストコンデションで練習会を行うことができた。 |
| 共同装備 | シングルロープ1本 |
| 概念図・地図 |
紀行文 感想/記録
| 紀行文 |
ふわくアルパイン部公認のバリエーション山行企画チーム主催「アルパインクライミング練習会第一回」を南山で実施しました。 この練習会はふわくの会員でアルプスのバリエーションルートの登攀や縦走を目指す人が安全にその夢を実現するための技術を習得してもらうことが目的です。 一般登山者が剱や槍のアルプス一般ルートを経験した後、次のステップで初級バリエーションルートに挑戦したいと思うと必ずアルパインクライミング技術が必要になってきます。 クライミング技術というと岩壁をスパイダーマンのように格好良く登ることを想像しがちですが、心配しないでください、そんなすごい登攀技術は必要ありません。幼いころ初めてジャングルジムのテッペンに登った運動能力と勇気が今も残っていれば大丈夫です。必要なのは安全確保技術とザイルワーク技術とコール確認ができることです。 この基本中の基本は誰かに教えてもらうしかありません。今回の練習会もこれを重点的に練習しました。今夏にバリエーションルートを登るためにこれからも皆でしっかり鍛錬しましょう。 |
写真 📷
- ①ザイルワーク講習
- ②自己ビレイ講習
- ③セカンドのトップ確保実技
- ④懸垂下降実技
- ⑤登攀練習
- ⑥皆で懸垂下降のセット確認
- 投稿タグ
- アルパイン部









