地図 <地形図>
山行基本情報
山名/山域 | 豊田/八間 |
ジャンル | 8.クライミング |
日程 | 2016年 4月10日(日) |
CL | 会員番号3091 |
参加人数 | 6人 |
文責 | 会員番号3091 |
山行個別情報
天気 | ほどよく曇り ☀ ⛅ ⛅ |
アクセス | 自家用車 🚘 |
コースタイム | 駐車スペースから徒歩5分⌚ |
コース状況 | A1~A2まで、さまざまな人工ルートがある。 |
共同装備 | シングルロープ30m、50m各2本 |
紀行文 感想/記録
紀行文 |
あぶみトレーニング ◆現在会内で人工登攀を指導できる人はいない。そこで、元会員274に講師を快諾いただき、経験を積むことができた。 ◆講習テキストも用意いただき、机上講習。知らない動作が整理された。2ピンまでの人工ボルダリングで体感するプログラムもおもしろかった。 ◆参加者のクライミング能力に幅があるので、傾斜やボルト間隔のさまざまなルートでの登攀を数多くこなして1日を過ごした。登り抜けると満開の山桜が迎えてくれる岩場である。 <ちょっと一言> 豊田市の八間と呼ばれる場所に岩場がある。ほぼ垂直に立つ花崗岩の巨石群でロッククライミングの練習(アブミトレーニング)ができる。南山の岩壁の近くの国道153号線(飯田街道)から県道345号に入り、さらにそこから折れて細い農道を500mぐらい入った所の路肩に駐車して森に入る。農道からは田園と森が見えるだけで岩の姿はまったく見えない。森に入ると踏み跡があった。その踏み辿って斜面を登ると突然目の前に20mぐらいの垂直フェースを持った巨岩が現れた。 |
写真 📷
- いただいた手書きテキスト。手作りあぶみの指南付き。
- スポットを受けながら2ピンまで動作確認。
- 傾斜の違うルートで2ピンまで。
- 2ルートのトップロープをセットするリード実演。
- トップロープ、リードの確保を受けて練習。
- 傾斜により違う動作がある。
- 見学だけでいいといっていた人が、いくつものルートにトライ。
- 長いルートにトライ。左:人工のみ、右:フリー混じり
- A2ルートを模範登攀。75歳とは信じがたい。