山名/山域 | 定光寺から転戦し、人工的な環境で |
ジャンル | 11.講習/トレーニング |
日程 | 2014年 6月 18日 |
CL | 会員番号3091 |
参加人数 | 12 |
文責 | 会員番号3091 |
天気 | 雨 |
アクセス | 自家用車 |
コースタイム | 下車後30秒 |
共同装備 | ・M部補助ロープ20m×2 ・10m未満ロープ×2 ・ダブルロープ 25m×2 |
写真 | ![]() 全員が救助リーダー役を経験することがポイントの一つ。 |
紀行文 |
【結束ロープでの懸垂、引き上げ】 通常山行では10~20mの補助ロープを持ち歩きます。パーティが大きいときなど、ロープを2本もっていれば、いざというとき、つなぎ合わせて、より広範囲をカバーできます。しかし、そのときのロープワークには、どんな工夫がいるか? M部の研修山行直後のタイミングで、発見学習的に経験を積みました。 写真で1:1での手順を紹介。 <プログラム> 課題1、ロアダウン姿勢の習熟 ロアダウンの練習 半マスト懸垂の練習 課題2、連結ロープの通過(ロープを2本つなぎ合わせて) 半マスト懸垂。結束部通過の工夫 ライジングシステム 1:1 で結束部がカラビナを通過する場合 上記を2班に分けて各人が練習 ライジングシステム 2:1 で結束部がカラビナを通過する場合 ライジングシステム 3:1 で結束部がカラビナを通過する場合に挑戦 課題3、通し訓練 (一般登山道からメンバーが滑落、滑落距離20m弱、2:1でのレスキュー) 安全確保、 事故者へ結束ロープでロアダウン、引き上げ。 技術的には懸垂から始めると学習がスムーズと考えた。梅雨時の予報通りの小雨、会場は人工的な練習好適地に変更。安全度が高く、練習効率がよかった。次回は岩場等で練度を上げたい。 |
- 全員が救助リーダー役を経験することがポイントの一つ。
- 結び目の事故者側に巻き付け結びをセットしておく(A)
- バックアップの巻き付け結びと結束の結び目の長さを越えるだけの長さでカラビナをセットしておく(B)
- 引き上げ途中。
- 結び目がバックアップ用巻き付け結びに近づいたら、予め準備したAとBをつなぐ。いつでもテンションを移転できる。
- 結び目の事故者側にカラビナ(B)をかける。
- 少しロープを引き上げ、保持してもらい、バックアップの巻き付け結びを解く。
- ゆっくりロープをゆるめて、テンションを移す。
- ロープがゆるんだら、最初の支点カラビナからはずす。
- 結び目を通過したので、引き上げを仕上げる。
- 2:1でも同様。Bの長さ不足の時はカラビナを足すことでしのげる。
- 投稿タグ
- クライニングGr