山行基本情報
山行部・専門部 | アルパイン部クライミンググループ |
山名/山域 | 滑落者を引き上げるまで 会場:万場大橋、尾西木曽川グラウンド、落合公園、美濃加茂の岩場 |
ジャンル | 11.講習/トレーニング |
日程 | 机上:9/25 実技:9/30、10/1、2 (自習期間) 26、27 |
CL | 会員番号3091 |
参加人数 | のべ52人 |
文責 | 会員番号3091 |
紀行文 感想/記録
紀行文 |
事故対応ができる会員が多くなれば、安全山行を支える背景となります。その内容は、山行パーティの掌握、救助、搬出、救急救命、組織的救助への移行や連絡、記録等多岐にわたります。 要救助(事故)者を登山道に戻すまでのトレーニング、一ヶ月間の展開は次のようでした。 ※なお、搬出もRWの一部ですが、ふわく年齢を考慮すると現実的なのかは疑問です。一次救命措置については医療職に就く会員に期待しています。 |
写真
- 練習始めは条件のよい場所で。
- まずは、1:1引き上げシステム構築を全員が繰り返す。いろいろな役割が取れるようになる。
- 容易な条件で2:1。全員が救出リーダー、引き手役、その連携を体験する。
- 1:1、少人数パーティのときはカウンターウェイトでの応用技。
- 3:1を分かりやすく経験。雨の日も人工環境で実技。
- 公園の斜面を利用して。
- 支点条件が変わると戸惑う。アドバイスし合う。
- 立木の使い方、公園といえども地形の使い方を学ぶ。
- 最終日は岩場にて。滑落者役にはバックアップを施しながらの訓練。
- 立木も限られ、引き手の足場も気を遣う。恐々なので引き手の自己確保が邪魔にもなる。
- 支点の見え方が違うと混乱する。練習仲間は待つのみ。
- 半マストでの懸垂、その仮固定はすっかり自立。
- 3:1にも挑戦するが、労多くして・・・の感あり。
- 2:1が容易だとの印象。
- 2:1でカウンターウエイトと合わせると軽く引き上がる。
- 最後には、要救助者たちの引き上げ高さをキープできる弾き方になった。自己確保も散乱していない。